行政書士の通信講座を始める前に読むブログ!!
※本ページはPR(広告)が含まれています

サラリーマンの時間の作り方
行政書士試験の合格を目指す方の多くは、働きながら試験勉強をされていると思いますが、その中でも奥さん、お子さんがおられる妻子持ちの方も少なくはないんじゃないでしょうか。

管理人もまさにその境遇だったんですが、昼間は社畜のごとく働き、そして家に帰れば嫁と子供に奴隷のごとく扱われますので、とてもじゃないですが試験勉強なんぞやるヒマなんかがござーせんよ、といった感じでした。

ただし、そんな状況であってもちょっとした工夫さえすれば、行政書士の試験勉強をする時間を捻出することが可能でありますので、ここでは管理人自身が身をもって実践した内容を交えてご紹介したいと思います。

まず一般的なすきま時間の有効活用法から

サラリーマンの場合、平日に机に向かって勉強できる時間というのはせいぜい2~3時間くらいだと思いますが、一般的に以下のようなすきま時間を有効活用することで、プラス2時間位は勉強時間に充てることが可能となります。

■勉強時間として使えるすきま時間
場面勉強時間
①:ちょっと早起きして出勤するまでの時間30分
②:通勤/帰宅時の電車/バスに乗ってる時間60分
③:お昼の休憩時間30分
④:就寝前の布団の中20分

まぁ、寝る前の時間に関しては、経験上、本を読みだした瞬間に寝落ちしてしまうことが多かったので、せいぜい10分持てばいい方だと思いますが、残りの時間を足せば大体2時間は捻出できる計算になります。

ちなみに管理人の場合は、
①:朝ギリギリまで寝てるので基本的に無理
③:会社に内緒で行政書士を目指してたので見られたくない理由で無理
④:本を開くとすぐ寝落ちする

という理由で、②の通勤時間を勉強時間に充てるようにしてました。

てか、これだけだとせいぜい1時間程度しか勉強時間が稼げないので、ショボい話で終わってしまいます。

が、ここから先が管理人の真骨頂と言える
「やや強引」な時間捻出テクになります。

やや強引な時間捻出テクその1:
あえて時間のかかる通勤ルートで通う

電車
これは主に電車通勤する場合の話となりますが、快速や急行など比較的目的地に早く着いてしまう電車で通勤している場合は、あえて少し早めに家を出て各駅停車の電車に乗ってしまいましょう。

そうすることで通勤時間そのものを延ばすことが可能となります。

その延びた時間を丸々勉強時間に充てることが出来るのでまさに一石二鳥って訳なんですね。

「早起きして勉強するのと一緒じゃん?」

と、思わわれるかもしれませんが、早起き学習の場合だとどうしても20~30分で切り上げて家を出る必要があり、勉強をするという意味では非常に歯切れの悪い時間と言えます。
※そもそも起きたての状態で即勉強出来るほどのメンタリティもないですし・・・

その点、通勤時間延長学習法(勝手に命名)であれば、勉強に集中できる時間そのものを延ばすことが可能なので、スマホでの講義視聴、テキスト査読、演習問題と学習の種類問わず電車の中でやれちゃいます。

実際に管理人が乗っていた電車で言えば、快速で45分のところを各駅停車で75分とソコソコまとまった時間を確保することが出来ました。

なお、末期になってくると「きっちり座って勉強したい」と思うようになり、確実に座れる駅までわざわざ逆行してから電車に乗るといった荒技を使ったりもしてました(/- -)/

やや強引な時間捻出テクその2:
あえてまっすぐ家に帰らない

帰り道
帰宅途中の電車内での学習がはかどってしまった場合、家に帰ってからだと風呂→ご飯→家の手伝いと次の学習までのインターバルが空いてしまい、学習の流れが悪いケースもあるかと思います。

そんな時は、まっすぐ家には帰らずに駅近辺の喫茶店にそそくさと入店し、キリがいいところまでやり切るといった行動を取ってました。

ノリまくっている時はコーヒー1杯で3時間近くいたこともあり、店員さんに冷ややかな視線を送られたことも1度や2度ではありませんでしたwww

なお、帰宅時間を2,3時間遅らせることで、家庭内では子供を寝かすか寝かさないかの言わばクロージングのタイミングでありますので、子供が寝る前にお父さんの顔を見せるという親として最低限の仕事は果たすことも可能となります。(私の中での最低限の基準がソレ)

もちろん、諸々の家の用事が終われば、就寝までの時間は学習のゴールデンタイムとなりますので、寝落ちするまでガンガン学習に充てるようにしましょう。

出来れば最初に家族会議でキッチリ取り決めておこう

ここまでは、妻子持ちどうこうは関係ナシの勉強時間作成方法の説明となりますが、特に「テクその2」を家族の了解を得ないまま勝手にやってしまうと、まぁ、早い段階で確実にバレます。

まぁ、管理人のところは共働きというのもあり、家事、育児に関しては分担してやってましたので、それらをいきなり放置状態にしたらそりゃ夫婦ゲンカ待ったなしとなります。

なので、行政書士の試験対策を本格的に行う場合は、事前に家族会議を開催し、家族(嫁)にキッチリと筋を通しておくようにしましょう。

    ■家族会議で話し合うべき内容

  • なぜ行政書士を取りたいのかの説明
  • 行政書士を取るのにどれ位の期間が必要なのかの説明
  • 試験対策をしている間は、家の手伝いはあまり出来ないことを説明
  • 嫁からの要求事項のヒアリングとそのすり合わせ
  • 家の手伝いを免除する項目とその期間の確定

感覚的には会社の上司に業務報告をするのと何ら変わりはありません(笑

まぁ、ここまでやる必要はないかもしれないですが、こうすることによって心置きなく受験対策に取り組むことが出来ますし、また、家族の前で公言することによって、1人ではなく家族を巻き込んだ受験対策になりますので、後には引けない状況が作れます。
※しょうもない理由で挫折した場合は、再度、家族会議が必要・・・

この内容は、ほぼ管理人が経験した内容となっており境遇が違えば不要なことかもしれません。

ただ、もし同じような境遇をお持ちの方がおられたらこの内容を参考にしていただければと思います。

まとめ

勉強道具
時間が自由に使える独身男性とは違い、妻子持ちサラリーマンが行政書士の試験対策を行う場合は、様々な工夫が必要になってきますが、決して不可能なことではありません。

ただし、こうやって文章に書くのは簡単なのですが、
一番大事なことはそれを「継続して行う」ということです。

最初は意識してやらないと出来ないことですが、習慣を体にすり込んでいくうちに試験対策そのものが生活の一部に思えるようになってきます。

なので、自然に出来るようになるまでは、無理矢理でもいいので意識して取り組むようにしましょう。

2024年度向け 行政書士の通信講座人気ランキング!

  1. フォーサイトの行政書士通信講座

    フォーサイトの行政書士 通信講座

    フルカラーのテキスト、通信講座専用に作成されたハイビジョン撮影による講義など教材のクオリティはピカイチです。複雑な法律の仕組みも分かりやすい言葉で説明してますので初学者の方にオススメの講座です。

  2. クレアールの行政書士通信講座

    クレアールの行政書士講座

    「合格必要得点範囲」を短期間で確実に習得できる非常識合格法によるカリキュラムが評判の講座です!学力に応じた講座コースが充実しており、初学者から学習経験者まで幅広いニーズに対応してます!

  3. アガルートの行政書士講座

    アガルートの行政書士講座

    ベテラン講師によるきめ細かなオンライン講義とオリジナルテキスト&問題集で行政書士試験に合格するための実力を養えるカリキュラムが魅力的です!強力な合格特典が付いてる点も見逃せません!

\2024年度向けのおすすめ行政書士講座!/
\2024年度向けのおすすめ行政書士講座!/
行政書士講座の人気ランキング